前回の記事↓では、不動産のプロは賃貸暮らしを選ぶ人が多いという話をさせてもらいました。
僕自身は愛媛県に来てしばらくして中古住宅を買いましたが、今でも「賃貸のほうが優れている」という考え方に変わりはありません。
(あちこちで書いてますが、地方で魅力的な賃貸物件ってあまり無いんですよね・・・)
ここでは、賃貸では実現しないマイホームのメリットをいくつか挙げてみます。
マイホーム=所有欲を満たせる
これですね。これがデカい。
家って、物欲の究極形じゃないですか。
「自分の城」とか「家族の夢」とか、そんなキーワードもよく聞きますよね。
ミニマリストとか持たない暮らしとか流行ってますけど、家を持つことによって物欲を最大限に満たせるのが大きなメリットだと思います。
マイホーム=なわばり意識=安心感
また、日本人は農耕民族ですから、家を所有することによって自分の「なわばり」を持つことが安心間につながるんでしょう。
これは賃貸では実現できない。
借りているだけの状態は、なわばり意識を最大限に発揮するには不十分です。
持ち家に住むことで安心、満足を得られる。
賃貸の場合は、常に「借りているものに住んでいる」という意識がどこかにあり、安心感、満足感を100%満たすことができないわけです。

マイホーム=保険
住宅ローンを組んで家を買った場合、団体信用生命保険への加入が必須です。
借りた人が万一亡くなってしまったら残りのローンは保険でチャラになり、残された家族はローンを払う必要がありません。
賃貸ではこんなシステムないですよね?
逆に、賃貸でこういう保険商品つくったら売れるんじゃないかな。(僕が知らないだけで、もしかしたらすでにあるのかもしれませんが)
マイホーム=不動産の価格上昇の恩恵
マイホームの場合、地価が上がった場合の恩恵を受けることができます。
持ち家は金融資産ですから、価格が上がれば利益が発生し、価格が下がれば損益が出ます。
賃貸の場合は、不動産の価格が下落したときのリスクを大家さんに押し付けているわけですが、逆に価格が上がった場合の恩恵を受けることができません。
まぁ、これに関してはメリットとデメリット表裏一体ですが、将来的な価格上昇も期待して、投資の一面も持ちながらマイホームを検討してみましょう。
ただし、その場合は新築ではなく中古物件を買ってください。
新築は新築というだけでプレミアムがついて高くなっていますから、価格が上昇したときのメリットを最大限に受けることができません。マンションの場合はなおさらです。

1977年 北海道釧路市出身。
大学進学から上京するも、25歳までは、バイトなどで稼いだお金で海外バックパッカー→またバイト・・という生活を続ける。
26歳のときに一念発起。
独学で宅地建物取引士(当時は主任者)の資格を取得し、不動産業界に飛び込む。
10年間、不動産売買の仲介をメインに活動。
その後は土地分譲や不動産コンサルティング、賃貸管理など、活動の幅を広げる。
現在は愛媛県に移住し、住宅産業の仕事に関わる。
資格は宅建のほか、公認不動産コンサルティングマスター、インテリアコーディネーター、二級FP技能士、賃貸不動産経営管理士など多数。
家族は妻と1男1女。趣味は旅行。
最近のコメント